節気便り
2024.11.07
立冬
亥の子
二十四節気では「立冬」の頃──、
木枯らしが木々の葉を落とし、冬の気配が漂い始めます。
立冬は、四季の節目となる“四立(しりゅう)”のひとつ。
この日から二月初頭に訪れる「立春」までが、
暦の上での冬とされています。
十一月七日は「亥の子」の日。
多産の猪にあやかり、亥の子餅を食して
子孫繁栄や無病息災を祈ります。
亥の子は、古代中国にて行われていた
亥の月(旧暦十月)、最初の亥の日、亥の刻(午後十時頃)に
穀物を混ぜた餅を食して無病息災を祈願する儀式
「亥子祝(いのこいわい)」に由来します。
日本では宮中行事として取り入れられた後、
農村で行われていた田の神を迎える収穫儀礼と結びつき、
庶民の間にも広まっていきました。
亥の子に欠かせないのが「亥の子餅」。
かつて亥の子の日は“亥猪(げんちょ)の日”とも呼ばれていたため、
「亥猪餅」との異名も。
古くは新米に大豆、小豆、大角豆(ささげ)、胡麻、栗、
柿、糖(あめ)の七種の粉を混ぜて猪の子形の餅をつくり、
子孫繁栄や豊作の願いを込めて食しました。
現在では猪の子を模して色や模様をつけた餡餅や、
小豆やきな粉をまぶした丸餅、紅白の餅など、
地域によりさまざまな形で親しまれています。
亥は陰陽五行で水の性質をもち、火難を逃れるとされることから、
この日に火鉢やこたつを出す慣わしがあります。
また茶の湯では、風炉から炉へと切り替える「炉開き」の日でもあり、
亥の子餅はその茶席菓子としても用いられる縁起物です。
秋の実りに感謝を捧げて亥の子餅を食し、
家族とともに多幸と健康を祈る、亥の子の祝いを。